初めてのブログで、初記事ですので、乱文で拙いですがご一読いただければ幸いです。
JALはANAに比べてマイルが貯めにくいと言われています。
しかし、そう言われるだけあって、逆に貯めたときのメリットはANAよりも非常に大きい!
それをこれからお伝えしていこうと思います。

この画像をご覧ください。
マイルの「マ」の字も知らなかった私が、2016年2月にJALマイレージバンクに入会し、その後2年かけて貯めたマイルです。飛行機には多少乗りましたが、それで得たマイルは夫婦二人合わせて2万マイル程。実質30万マイルを飛行機に乗ることなく貯めました。
Google検索すると、ANAマイルでは年間20万マイルだとか、去年は年間200万マイル相当貯めました!だとか、もっともっとマイルを貯める方法が各種ブログで説明されています。しかしその方法のキモは(ほぼ全員が明言は避けていますが)ブログ等のアフィリエイト(広告)収入等です。ですので、継続的に年間20万マイル~100万マイル以上を確実に貯める方法は、実際は一般人には不可能ということになります。
JALでも年間20万マイル!いや60万マイルだ!と謳っているブログはいくらかありましたが、いずれもマイラー界隈では有名なブログでした。アフィリエイト収入を間接的にJALマイルに変換しているに過ぎません。アフィリエイトブログを始める前から数十万マイルをザクザク貯めている人は、元々のお金持ちを除き、ほとんど存在しません。
と言われると
「な~んだ、やっぱマイルって貯まらないんだ」
と思われるかもしれません。
しかし、私はこれまでブログなんてものを作ったことはありませんでした。さらに、飛行機にも殆ど乗りませんでした。ですが実際には分がマイラーブログに触発されてマイルを貯め始めて、2年間かけて約30万マイルを実際に貯めることができたのです!
自信の経験から、ファーストクラスに必要なマイルは誰にでも貯められるということを強く実感しました。早い人で1年、遅くとも3年で貯まります。私は手を抜いていた部分もあるので、私以上に力を入れてじっくり2~3年かければ、4人家族でも可能かもしれません。
そうやってJALのマイルを貯める方法は、数千~万単位のマイルをザクザク貯められる大技から、数百マイルをチマチマ貯める路傍の小石ような小技まで色々ありますが、小技の積み重ねも最終的にはかなり大きな数字になっています。
しかしネットで調べても情報が散在しており、後から「こんな方法もあったのか!」というのがどんどん出てきて「損していたな~・・・」と思ったことが何度もあり悔しい思いをしてきました。
そういったJALマイルの貯め方各種様々をこのブログで皆さんに一挙に共有できればと思って、記事を書き始めた次第です。
ご紹介する前に、まずは、なぜJALを選ぶべきか、以下にご説明します。
JALを選ぶべき5つの理由
① 特典航空券が取りやすい
特典航空券とは、マイルで交換してもらえる飛行機のチケットのことです。
5つの理由などと大層な銘を打っていますが・・・
実はハイ、これにて終了!としても良いくらい大事なことです(汗)。ここに尽きます。
このブログに興味を持っていただける皆さんの中には、きっと・・・
「エコノミークラスに1年や2年に1回乗れたら良いな~」
「マイルで北海道へ行きたい」
といった願望ももちろんですが、
「ファースト/ビジネスクラスでヨーロッパへ行くゴージャスな旅をしたい!」
と思っている人もいるのではと思います。
実は、エコノミークラスを年に1回乗る程度でよければ、JAL、ANAともにそこそこ取ることが出来ます。
しかし、ファーストクラス、ビジネスクラスとなると、マイルでもらう特典航空券の枠というものがあるため、先に申し込んだもの勝ちになります。しかしながら、飛行機に年に何度も搭乗したり、ファースト/ビジネスクラスを良く予約するような「上位ステータス」持ちの人の方が数日間早く予約できるので、実際は予約競争のスタートダッシュに後塵を拝した状態から始まります。更にいうと、枠が少ないためにキャンセル待ちをすることもあるのですが、「ステータス」が高い人の方が、後で申し込んでもキャンセル待ちが優先的に受理されます。
さらに、ANAはマイルを貯めやすく、さらにアフィリエイト収入を間接的にマイルに変換している方々が(マイルブログ以外の普通のブロガーにも)沢山いるため、競争率が激しくなります。そうなると簡単には特典航空券は取れません。
最初に、JALはANAに比べてマイルが貯めにくいと言いました。それは裏を返せば、JALは競争が激しくないため、特典航空券を取りやすいということです。
皆さんはいつでも好きなときに旅に出られる方ですか?
社会人だとしたら、自分の好きなタイミングでお休みを取れますか?
もし、
「好きに休みを取れるよ!」「1週間先に急に旅行を入れたりもできます!」
というのなら、ANAでもいいと思います。
しかし、
- 好きなタイミングでは休みを取りにくい
- 休めても土日挟んだ平日5日間。変則的な休み方(平日~平日の1週間休み)は厳しい。
- 数週間までの直近に突然旅行の予定を入れるより、むしろ前もってあらかじめ予定を組む方が好都合。
ということでしたら、迷うことなくJALを選ぶべきです。
なぜなら、JALは競争が激しくないとは言いましたが、それでもやはりファーストクラスともなると一筋縄ではいきません。ANAではファーストクラスは相当厳しくなります。
実は2月に、貯めた30万マイルを使って、ヨーロッパファーストクラス往復夫婦二人分の特典航空券を探しました。土日を挟んだ平日5日間(計9日間)の休みで往復するという設定では、1年先のギリギリまで含めて年に3回しかチャンスがありませんでした。(平日出発~平日帰着にすれば、もう少し選択肢はあったとは思います)
JALですらこうなのですから、ANAでは1年先のチケットが取れれば御の字というレベルです。
それほどの競争率なので、1回はファーストクラスに乗ってみたいと思っている方でしたら、最初の入り口はJALを選んだほうが良いでしょう。
JALなら頑張れば誰でもファーストクラスへ2,3年以内に乗れます。そこは自信を持って断言します。実際に2年間マイルを貯めてみて、実感として分かりましたし、ファーストクラスでも乗れてしまうよう全力でご案内します。最初は私も「ファーストクラスは無理でも、ビジネスクラスくらいなら・・・」という気持ちで始めたのに、実際は夫婦二人でファーストクラスに乗れるまでになりました。
加えて、”やっぱりANAの方が好き”となれば、方針変更してANAに移ることもできますので。
※ちなみに②でコメントする提携他社のエミレーツ航空も、ファーストクラスが取りやすい航空会社なので、JAL以外で発券する場合はさらに扉が広く開かれているのです。
しかしながら「特典航空券が取りやすい」だけではパンチが弱いと思いますので、他にもご紹介したいと思います。
② ゴージャスな提携他社がある
皆さんはファーストクラスやビジネスクラスに乗るなら、豪華な方がいいですか?簡素な方がいいですか?
もちろん豪華な方ですよね!
JALマイルを使うことで、ワンワールドに加盟している世界中の航空会社と、JALが提携している豪華絢爛で有名な中東系の航空会社といった他社の航空券も発券できます。
注目すべきはこの中東系の航空会社です。
中東の王族系の航空会社は、エミレーツ航空、カタール航空、エディハド航空の3社があります。3社とも、オイルマネーのおかげで本当に豪華。このうちエミレーツ航空、カタール航空の2社がJALの提携航空会社となっています。
特に、エミレーツ航空はファーストクラス、ファーストクラスラウンジともに、豪華なファーストクラスランキングでは、どのランキングサイトでも最上位に入ってくる程です。
カタール航空はラウンジの食事がエミレーツ航空に一歩劣るくらいで、ほぼ同等(むしろ機内食では上という噂)。やはりランキングに上位に食い込んでくる航空会社になります。


エミレーツ航空公式HPより
ちなみに私は最初はJALのファーストクラスで探していましたが、行き先と日程の折り合いがつかず、エミレーツ航空のファーストクラスチケットに交換しました!!購入すると往復120万円x2人分かかるところ、無料で手に入れることができました。嬉しすぎます。
というわけで後日実際に乗る予定なのでその後記事にしようと思いますが、
- 豪華絢爛な黄金のファーストクラス
- アルコールはドンペリ自由に飲み放題(他にもドンペリ以上の価格のお酒も飲み放題)
- 機内食はいつでも食べ放題。もちろんキャビアも。
- アメニティはブルガリ
- 広大なターミナル1フロアが全てファーストクラスラウンジと化している
- ラウンジではフルコースの料理を無料で食べられる。単品注文も可。食べ放題。
- 空港へのタクシー送迎サービス無料(メルセデスSクラスなど高級車で)
- 無料スパを受けられる
など、日系を超える超豪華なサービスを受けられます。
中東系だけでなく、香港のフラッグシップ・キャリアであるキャセイパシフィック航空もワンワールドです。キャセイパシフィック航空もファーストクラスの豪華さでは度々ランクインします。これもJALのマイルでチケットを取れます。
これが誰でも乗れるようになってしまいます。いつ乗れるようになるかは、どれだけ頑張るかによって変わりますので人によりますが、根気よくやれば1~3年後には誰でもファーストクラスに必要なマイルが貯まっています。
中東系の紹介になってしまいましたが、日系だけあってJALのおもてなしは十分すぎるほどに素晴らしいので、JALのファーストクラスも超オススメです。
③ 日常生活で貯まる!
他のサイトではあまり紹介されませんが、日常生活の様々なシーンでコツコツと貯めることができます。長期的に見れば、影響は意外と大きくなります。
クレジットカード利用
マイルを貯める基本中の基本は、普段の会計をこまめにクレジットカードで払うことです。それはANAでも、他の世界の各社航空会社でも同じです。
普通の考え方だと
「JALなんだからJALカード?ゴールドの方がよいかな?」
と考えてしまいがちです。実は、JALカードはノーマルでも通常カードでも還元率は同じ1%です。(※ショッピングマイル・プレミアム加入時)
JALカードに関しては、特約店というポイントが2%に倍増するお店もあるため、サブで保つ必要はあるでしょう。しかし、普段は1%ではメイン足りえません。
ですので、私が主として使っているのは、マイラー界隈で最強と名高いSPG AMEXです!!

100円に対して実質1.25マイル貯まりますので、JALカードなどの他のクレジットカードの還元率1%に比べたらかなりオトクです。
さらに、シェラトンなどSPG系列の高級ホテル無料宿泊券や系列であるマリオット、リッツ・カールトンのゴールドステータスなど、多数の特典がついてきて、その価値は計り知れません。
入会希望の方は、この記事の一番下からご連絡ください。ご紹介特典で、通常入会ボーナス10000マイルに加えて、(3ヶ月で10万円使った場合)7000マイルが公式HPから入会した場合より余分にもらえます。
SPG AMEXの詳細は別の記事でまとめますので、ぜひご確認ください。
さらに、メインの支払い以外にはこういった方法があるよ!という情報を以下に簡単にご紹介します。
ポイントカード
◆Pontaポイントカード
2Pontaポイント→1マイルに変換可能です。
ローソンだけでなく、お歳暮をPonta webで買ったり、HMVで本やCDを買ったり、昭和シェルでガソリンを入れても貯まります。
◆dポイント
2dポイント→1マイルに変換可能です。
ローソン、マクドナルドなど。ノジマなど家電製品店でも使えて、最近は対象店舗拡大中です。マクドナルドなどでは、ポイントはdポイントをつけてもらって、WAON支払いにするなど変則的にもできます。
ちなみに、dカードGoldを発行して持っているだけで、ドコモの支払い分の10%ポイント(5%マイル相当)が毎月付与されます。
◆ビックカメラ(ビックポイント)
4000ポイント→1000マイルになります。
ビックカメラはセール品以外はほとんど全て10%ポイント還元サービスをしていますので、そのポイントの約1/3程を爆発的に貯める事ができます。特に家電を買った際の貯まり方が尋常ではありません。(”約”と書いたのは、一概に単純計算できないためそう表記しました)

上は、引越しに伴いビックカメラ実店舗でエアコン2台計285,000円で購入したときのマイルです。実際にはクレジットカードの分のマイルも付いていますので、4150マイル+2850マイル=7000マイルをエアコン購入で手に入れたことになります。
実店舗の方が下記JMB WAONが使える分マイル的には多少有利な時がありますが、ネットでも10%ポイント×1/4+クレカ決済に伴う1%マイルは手に入ります。ネットでの購入時は商品の取扱がある限り、Amazonではなくビックカメラ.comで購入するようにしましょう。
ちなみに実店舗でJMB WAONを使う際は、マイル計算が少々複雑かつ気をつけなければいけないことがありますので、詳細は別記事に書き残しておきます。
ちなみに、ビックカメラ実店舗でスマホ本体代金を一括払いで支払いすると、10%ビックポイントが貯まりますので、その約1/3をマイルとして貯めることができます。スマホを買い換えるときはビックカメラがオトクです。iPhoneの購入でも一括ならOKです。
WAON

普段の支払いを電子マネーのWAONで。JALカードが届いた後、JMB WAONという提携WAONカードを無料で発行して使います(カードの代わりとなるスマホアプリもあり)。
WAONへのチャージ分の1%マイル、WAONで支払ったポイントとしてWAONポイントの代わりに0.5%マイルが貯まります。
スーパーならイオン系列。コンビニならローソン、ファミリーマート、ミニストップ。上述のビックカメラでもWAONが使えます。マクドナルドも使えます。

実際に生活している中で、イオン系列スーパー+αを一ヶ月利用した分だけを抜き出してみました。夫婦二人暮らしで、90%以上は食品の購入で付与されたマイルになります。縦に足し合わせると、一月で計1080マイルついていました。我が家は夫婦二人暮らしなので、子どもさんもおられる家庭では、もっと多くなると思います。
このように、WAONを使うと、特にイオン系列のスーパーで買い物した時のマイルが意外と馬鹿になりません。JALマイラーにとってのマイルの立派な供給源になります。イオン系列のスーパーでは、毎月10日にJALマイル5倍、毎月5のつく日(5・15・25日)にマイル2倍が付与されます。詳細はこの場では省略しますが、10日はJALカード払い(※ショッピングマイル・プレミアム登録時)、5のつく日はJMB WAONで支払いをするとマイルが最大化されます。
ちなみに、イオン系列のスーパーとミニストップでは、ボーナスWAONが付く商品では、ボーナスWAONの1/2がマイルとなって入ってきます(画像の「WAONボーナスマイル対象商品」参照)。
電気を利用して貯まる
電力自由化によって、居住エリアごとに、電力を提供している事業者を自由に選べるようになりました。それにより、JALマイルを貯められるサービスを行う電力会社も出てきました。
対象事業者は
北海道電力、洸陽電機、東京ガス(ずっとも電気)、九電みらいエナジー、中部電力、中国電力、四国電力
になります。以下の記事にてまとめました。

モノレールで貯める(東京限定)
東京のさらに狭い範囲限定でスミマセン。
「モノレール浜松町駅」⇔「羽田空港国際線ビル駅」「羽田空港第1ビル駅」「羽田空港第2ビル駅」が対象です。
専用端末にJALカードやJMB waonカードをタッチするだけで、1回20マイル(1日上限80マイル)貯まります。普段利用している方は、ぜひ毎日タッチしてくださいね。

USJで貯まる
大阪限定ですが、USJ内にJMB WAONカードまたはモバイルアプリをタッチすることで、32マイルが貯まる機械があります。
ミニオン・ハチャメチャ・ライドの列に並んでいたら、途中でドドーンと出てきますので、すぐ分かります。乗らない場合は、クルーの人に言えばこっそり出口側からタッチへ行かせてくれる場合もあるそうなので、頼んでみてもよいかと思います。

ポイントサイトを利用する
色々上で挙げてきましたが、実は、クレジットカード払いよりもさらに重要なのは、ポイントサイトの利用です。
まず、ポイントサイトとはなにか?
簡単に言うと、色々なサイト(楽天、Yahoo!)やキャンペーン等の広告をしているサイトです。
使い方も簡単。例えば普段、”楽天”でお買い物をしているとします。そこにワンステップ挟んで、初めにポイントサイトを経由するだけです。
クリックすると、楽天のトップページに移りますので、そのままお買い物するとポイントサイトでポイントを得られます。もちろん楽天ポイントも普段どおりゲットできます。得られたポイントは、マイルだったり、Amazonギフト券だったり、他のポイントサイトのポイント等などに交換できます。
デメリットは何もありません…というと怪しく聞こえますが、本当に何もないのです。不正な請求が来るとか、個人情報が流出とか、困ることは全く起きていません。”サイトA”が、ポイントサイトに対して「うちへ誘導してね、お金払うので」と広告を出して、その広告収入の一部を我々に還元されているだけなのです。ですので、元々使う予定だったサイトを利用するのであれば、ポイントサイトを通した方が間違いなくオトクになります。
楽天、Yahooショッピング、ヤフオク、Amazon・・・などで、普段の買い物をしていませんか?
ショッピングサイトで直接購入なんて、もったいない!
本当にもったいない。ポイントサイトを経由するだけで普段の買い物でも最大数%マイル還元なのに。
さらには、、、
さらに、ポイントサイトを経由してクレジットカード発行、モニター応募などをするだけで、一瞬にして数千~数万マイル貯めることができたりもします!(案件次第ですが、概ねすぐ解約してもOKです)
陸マイラーをする上で、ポイントサイトの利用は外せません。やっぱり陸マイラー面倒だしやめとこうかな・・・という場合でもポイントはAnazonギフト券などにも変えることができるため、本音を言うと、マイルを貯めない人も含めて誰であれ積極的に利用しないと損をしているとは思います。
では、実際にどのサイトに登録してポイントを貯めていくのか?
これは人によって様々だと思いますが、概ね共通しているのは
- 2~3つのサイトに登録して、還元率を比較しながら運用している
- ポイント交換には中継サイトを経由する
ということだと思います。
還元率やオトクな広告は日々変化していくものです。かといって、数十以上もあるポイントサイト全てに登録するのは非常に厳しいです。しかもポイントが分散すればするほど、交換しにくくなっていきます。ですので、基本戦略として、2~4程度の優良ポイントサイトに登録して、その中で都度一番還元率が高いところを選んで使用していくことになります。
そしてポイントサイト毎にJALマイルへの還元率が異なる性質を利用して、最終的にJALマイルへの還元率が高いルート考えてポイントの流れを作ると、効率が高まります。そのために、JALマイルへの交換手前に中継サイトを経由する必要があります。
具体的には下の図です。

ポイントサイトは上記+α程度に抑えた方がいいでしょう。分散させすぎると、交換などに難が生じたり、管理が不十分になります(経験談)。
具体的にはハピタス、モッピー、PONEYが良いかと思います。
ハピタスはJALマイラー界では必須というほどのポイントサイトです迷わず登録です。モッピーは公式に陸マイラー推奨を宣言するほど、陸マイラー取り込みに精を出しているサイトなので、モッピーも必須でしょう。PONEYは他のサイトと比べたらポイントは低いことが多いのですが、時折尖った広告を出すので、保険で登録しておくと良いと思います。
全て、こちら↓から登録できます。いざ動き始めた時には他にも色々登録すべきものがあって最初は手間がかかるので、ポイントサイトは今のうちに登録してしまいましょう。マイナスにはなりませんし。
ハピタス ここから登録で30ptもらえます

モッピー ここから登録して1回以上ポイント交換で1000ptもらえます

PONEY←ここから登録すると、15,000ポイント=他サイトで言う1,500ポイント相当がもらえます。

あと1つ、オススメしておきたいのはGポイントです。詳しくは別記事で書きましたので参照してもらいたいですが、Gポイントは交換のルートが違いますので、注意して下さい。

Gポイントはドットマネーに交換できませんので、Pontaかdポイントを経由することになります。ドットマネー経由よりも交換レートは下がりますが、主な使用方法は飲み会の予約になりますので、ハピタスなどとは競合しないと思います。
④ ホテル宿泊サイトで貯まる!
ポイントサイト経由
ここについてはJAL、ANA共通ですが、一応書いておきます。
ホテルを予約する際はどうしていますか?じゃらん?楽天トラベル?Expedia?
私もこれらで予約することは多いです。しかしもちろんポイントサイトも併用します。
例えば・・・
じゃらん | ハピタスで3%還元 |
---|---|
楽天トラベル | Gポイントで2%還元 |
Expedia | ハピタスで4.8%還元、Gポイントで4%還元 |
その時々によってポイント付与率は変動しますが、私が調べた時にはこんなもんでした。宿泊すると、5,000~10,000円はかかります。その4%程度がポイントバックされると考えると、大きいですよね。
ちなみにこの唐突に出てきたGポイント、大きな声では言えませんが飲み会の幹事様には特にオススメしたいのです。詳細は別記事にて。。
出張によく行かれる方、ホテルの予約はどうしていますか?
家族旅行にこれまで何度も行かれた方、ホテルの予約はどうしていましたか?
予約サイトへ直接行くのは損をしていますよ。ポイントサイトを開いて、ワンクリックしてから予約しましょう。
・・・と、ホテル予約のうち概ね6~8割程度はこれで良いのですが、実は、場合によってはもっとマイルを貯める方法があります。
Kaligo(ホテル予約サイト)を併用する
Kaligoはじゃらん等と同じくホテル予約サイトです。
しかし、普通のホテル予約サイトと違って、マイルが爆発的に溜まるんです。JALマイルなら、ここで強烈に貯めることができます。
上の画像をご覧ください。
例として検索してみました。タイのバンコクのホテルです。2泊3日で検索しましたが、宿泊が完了すると3,600マイルが直接航空会社のマイルとして付与されます。新婚旅行などの記念日に、もし一泊4万円~のホテルを利用するのであれば、一撃で1万マイル超えも可能です。
しかし弱点もあり、他サイトよりも値段が少し高くなってしまうんですよねぇ・・・。得られるマイルとトレードオフですね。ただ、ほとんど値上がりしていないホテルもあるので、普通の予約サイトと併用して検索をかけるようにしています。ちょっと面倒ですけれど。マイルブーストが欲しい時、差額が少額なときに、利用しています。
↓今なら、初めての宿泊時に1,000マイル余分にもらえます。「Sign up now~」と英語で書いてありますが、名前(海外旅行をするならローマ字で!)とメールアドレスを入れて会員登録に進んで下さい。

ちなみに、宿泊ボーナスマイルに加えて、100円につき3マイルもらえます。さらに、JALマイル2倍キャンペーンを定期的に行っています。2018年最初のキャンペーンはこちらでした。


キャンペーン中は、100円につき6マイル貯まります。一泊1万円のホテルに宿泊すると、600マイル貯まります。もちろん、ボーナスマイルも別でもらえます。一旦会員登録を済ませた後に、JALのHP経由で飛べば表示されます。
⑤ e JALポイントが実質有効期限無制限
e JALポイントとは?

e JALポイントは、JALのホームページでマイルから交換するポイントのことです。
JALホームページでの航空券、ツアー購入代金、燃油サーチャージの支払いに利用でき、クレジットカード決済との併用も可能ですから、一部をe JALポイントで支払って残金をカード決済という支払もできます。
e JALポイントについてまとめると
- 1ポイント=1円から、支払いに使用可能
- 5,000マイル=5,000ポイント、10,000マイル=15,000ポイントから、5,000マイル単位で交換可能(2019年3月31日までは、JALカード会員は3,000マイル=3,000ポイントから、3,000マイル単位で交換可能)
- 有効期限はマイルから交換を行った日の1年後の同月末。交換するたびに有効期間は延長
というものです。
e JALポイントの意義は?
ほとんどの場合、マイルの有効期限対策で貯めることになります。
JALマイルは有効期限がマイル取得時から3年間ですから、3年目を迎えてしまうマイルが存在するときに、e JALポイントに交換します。
一旦e JALポイントにしてしまえば、有効期限は1年。さらに、マイルからe JALポイントへ交換する度に、既に持っているe JALポイント含めて、有効期限が1年間延長されます。
これだけだと「ふ~ん、そうなんだ」という感想になるかと思います。
ANAもマイルの有効期限3年間で、e JALポイントに相当する1コイン=1円で使えるANA SKYコインというものがあります。しかし、ANA SKYコインの有効期限はコインへ交換して1年後の末日までで、延長はありません。
永遠に有効期限を伸ばせるJALとは比べるまでもありません。JALなら仕事などの都合で上手く予定が合わず、マイルの有効期限を迎えてしまった時に、ずっとポイントで貯金しておいて都合の良い時に使えますから。
・・・さらに、やりようによっては何もしなくてもe JALポイントは実質無期限にすることもできます。JALカードのうち「CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナ」を所持すると、JAL公式カレンダーもしくはe JALポイント500ポイントのどちらかを毎年もらえます(※2018年から300マイル→500 e JALポイントに変わりました)。ですので、所持するクレジットカード次第で、かつe JALポイントをもらうように設定すれば(デフォルトではカレンダーになっています)、何もせずとも自動的に有効期限が延長されます。
クレジットカードのSPG AMEXで貯めるスターポイントもそうですが、期限を無期限にできるというのは非常に大きいです。たくさん貯めてドカンと大きく使えるだけでなく、有効期限を考える必要がなくなり精神的な余裕が違ってきますからね。